商品件数:853 691件~720件 (29ページ中 24ページめ)
«前へ [1]   21  22  23  24  25  26  27  [29] 次へ»
アインシュタインと相対性理論がよくわかる本
著者:茂木健一郎
出版社: PHP研究所
ISBN: 9784569765938
発売日: 2016年06月01日頃
20世紀最大の発見といわれるアインシュタインの相対性理論は、何が真に革命的だったのか?お茶の間で人気の科学者が、「時間の遅れ」「物体の縮み」など、相対性理論のポイントを踏まえてわかりやすく解説する。また、著者自身が人生において大きな影響を受けたアインシュタインの思想の核心を、10の視点から捉えなお……続きを見る
価格:660円
レビュー件数:2 / 評価平均:★★★ (3.0) → レビューをチェック
ファインマンさんの流儀
著者:ローレンス・M.クラウス, 吉田三知世
出版社: 早川書房
ISBN: 9784150504328
発売日: 2015年05月
粒子は時空をさかのぼる?重力の大きさは何で決まる?もしもアインシュタインがいなかったら?20世紀、万物の謎解きに飽くなき探求心で挑んだ奇想天外な量子物理学者がいた。ノーベル賞を受賞したファインマンだ。抜群の直観力で独創的な理論を構築し、大学の講義録が今やバイブルとなった彼の人物像と、量子コンピュー……続きを見る
価格:1,210円
レビュー件数:5 / 評価平均:★★★★ (4.33) → レビューをチェック
ファーブル昆虫記 5(完訳)
著者:ファーブル,J.H., 山田 吉彦, 林 達夫
出版社: 岩波書店
ISBN: 9784003391952
発売日: 1993年08月16日頃
糞をこねて丸めた大きな団子を、逆立ちになって転がしてゆく聖たまこがねの剽軽な仕事ぶりは、じつに愉快だ。だがいったいこの団子は何なのだろう。古代エジプトの昔から人々の頭をひねらせてきた団子作りの謎を、いまファーブル先生四十年来の観察が明かす。続きを見る
価格:836円
レビュー件数:1 / 評価平均:★★★★★ (5.0) → レビューをチェック
ファーブル昆虫記 4(完訳)
著者:ファーブル,J.H., 山田 吉彦, 林 達夫
出版社: 岩波書店
ISBN: 9784003391945
発売日: 1993年07月16日頃
昆虫の暮らしのさまざまなふしぎを知るにはただ観察をしているだけでは不十分だ。ファーブル先生は、いつも人為的な条件を作って実験し、虫たちの出方を見る。今回も練りに練った作戦で蜂類に挑む。連中の本能の秘密は明かされるか?続きを見る
価格:836円
レビュー件数:1 / 評価平均:★★★ (3.0) → レビューをチェック
物理学の原理と法則 科学の基礎から「自然の論理」へ
著者:池内 了
出版社: 講談社
ISBN: 9784065224823
発売日: 2021年02月12日頃
中学校理科から量子力学まで物理学全体を見渡し、歴史のエピソードや文学作品を引きながら「基本の基本」をわかりやすく伝授。さらに、人間の思考は自然の論理をどこまで捉えられるのか、という根源的問いにまで誘う。宇宙物理学の先端で研究に取り組み、科学とは何かを深く問い続けてきた名手が放つ、画期的入門テキスト……続きを見る
価格:1,100円
レビュー件数:1 / 評価平均:★★★ (3.0) → レビューをチェック
数学的に考える
著者:キース・デブリン, 冨永 星
出版社: 筑摩書房
ISBN: 9784480098986
発売日: 2018年12月10日頃
解決法のテンプレがない問題に出会ったとき、どうする?多彩なキャリアをもつ著者の長年の教育経験が凝縮された入門書。文庫オリジナル新訳。続きを見る
価格:1,100円
レビュー件数:1 / 評価平均:★★★ (3.0) → レビューをチェック
文庫 めざすはライカ!
著者:神尾健三
出版社: 草思社
ISBN: 9784794221698
発売日: 2015年12月02日頃
敗戦後の廃墟からいち早く日本のモノづくりの力を世界に示したのが「カメラ」だった。戦後間もなくカメラ技術者となった著者が、自らの体験と重ね合わせつつ、ミノルタ、ニコン、キヤノンなどの設計・製造現場で奮闘する人びとを描き、戦後日本カメラ発展の軌跡をたどる。彼らの究極の目標こそ「ライカ」だった。知恵と技……続きを見る
価格:1,045円
元素をめぐる美と驚き 上
著者:ヒュー・オールダシー=ウィリアムズ, 安部 恵子, 松井 信彦
出版社: 早川書房
ISBN: 9784150504939
発売日: 2017年04月06日頃
すべての物質は元素の組み合わせでできている。ゆえに私たちの知らないところで歴史や文化に深い影響を与えているのだ。古代エジプトやアステカで富と権力の象徴とされた金などの元素は時代とともにどう移り変わってきたのか。クリスティーがトリックに用いた毒物、コクトーが冥界の入口を表現した液体の鏡とは?元素周期……続きを見る
価格:836円
レビュー件数:1 → レビューをチェック
一生「疲れない」姿勢のつくり方
著者:仲野孝明
出版社: 実業之日本社
ISBN: 9784408456683
発売日: 2016年05月
「最近疲れやすくなった」「肩こりや腰痛で仕事がはかどらない」「だるさが抜けない」。健康でいられない毎日は、とてもつらいものです。しかし、そんな不調の99%が「姿勢」を改善すれば治る、ということを知っていますか?正しい姿勢に必要なのは、「背伸び」の意識と1日1分ほどのストレッチ。たったそれだけで、人……続きを見る
価格:704円
レビュー件数:4 / 評価平均:★★★ (3.0) → レビューをチェック
幾何学
著者:ルネ・デカルト, 原亨吉
出版社: 筑摩書房
ISBN: 9784480095657
発売日: 2013年10月09日頃
われ惟う、ゆえにわれあり。-あまりにも有名なこの「方法的懐疑」によってデカルトが企図したのは、何よりもまず数学的言明の確実性を神によって保証させるということであり、彼の哲学は数学と密接な関係にあった。本書『幾何学』は、デカルトの方法の“最重要試論”であり、『方法序説』の本論として発表された。数学者と……続きを見る
価格:1,210円
レビュー件数:1 / 評価平均:★★★★★ (5.0) → レビューをチェック
記憶の切繪図
著者:志村 五郎
出版社: 筑摩書房
ISBN: 9784480510754
発売日: 2021年09月13日頃
300年以上の超難問であった「フェルマーの最終定理」が1995年A.ワイルズによって解決された。その際多大な貢献をしたのが「志村予想」であった。志村多様体論や高次虚数乗法論で知られる世界的数学者・志村五郎の自伝的随想。幼少期、学生時代、プリンストンでの研究生活、さまざまな時代の追想を交え75年の人……続きを見る
価格:1,210円
レビュー件数:3 / 評価平均:★★★ (3.0) → レビューをチェック
数学小景
著者:高木貞治
出版社: 岩波書店
ISBN: 9784006000813
発売日: 2002年04月
複雑な式、奇怪な記号、耳慣れぬ術語…。だからといって数学を嫌うなかれ。それらは約束された合言葉にすぎず、数学的な物の見方こそが本質、と著者。ケーニヒスベルグの橋渡り、ハミルトンの世界周遊戯、魔方陣などのゲームを題材にとり、数学的発想を武器に見事解決、類体論の建設で世界的に名を知られる数学者が、数学……続きを見る
価格:1,034円
レビュー件数:2 / 評価平均:★★★★★ (4.5) → レビューをチェック
増補 みんなの家。
著者:光嶋 裕介
出版社: 筑摩書房
ISBN: 9784480436559
発売日: 2020年03月11日頃
対話する建築家の処女作。内田樹邸「凱風館」ができるまで。続きを見る
価格:1,056円
レビュー件数:2 / 評価平均:★★★ (3.0) → レビューをチェック
はじめての現代数学
著者:瀬山士郎
出版社: 早川書房
ISBN: 9784150503468
発売日: 2009年03月25日頃
20世紀に入って発達した数学を現代数学と呼ぶなら、その特徴は「モノからコトへ」と集約できる。この観点を一貫した先導役として、本書では学校の授業や教科書からはこぼれ落ちてしまう数学の生きた手触りを感覚的に味わっていただけよう。「無限にも大小がある」とか「コーヒーカップはドーナツだ」といった奇妙な表現……続きを見る
価格:814円
レビュー件数:23 / 評価平均:★★★★ (3.65) → レビューをチェック
数学と算数の遠近法
著者:瀬山 士郎
出版社: 早川書房
ISBN: 9784150503727
発売日: 2010年11月10日頃
数学をわけのわからない授業に変えた元凶の微積分や、「線形代数」といういかにも難しそうな大学講義の基本は、実は小学生の算数でおなじみ、「食塩水の濃度」や「方眼紙」を通じてしっかり理解できる!算数を通して数学を眺め、数学の広い高台から算数を眺めることで、抽象的な高等数学・現代数学と素朴な算数が地続きで……続きを見る
価格:924円
レビュー件数:4 / 評価平均:★★★★ (3.5) → レビューをチェック
インドの数学
著者:林 隆夫
出版社: 筑摩書房
ISBN: 9784480510044
発売日: 2020年09月12日頃
サンスクリット文化圏の数学は、多様性と創造性に溢れ、数学史においても大きな足跡を残してきた。「ゼロの発明」はとりわけ有名であるが、それにとどまらない。本書は、ヴェーダ祭式の祭場設営に由来する最古層の幾何学に始まり、ジャイナ教徒の数学と哲学・世界観との関係、数学と天文学、7世紀以降のアルゴリズム数学……続きを見る
価格:1,430円
対談 美酒について
著者:開高 健
出版社: 新潮社
ISBN: 9784101128122
発売日: 2008年08月

価格:605円
レビュー件数:15 / 評価平均:★★★ (3.42) → レビューをチェック
物理学者はマルがお好き
著者:ローレンス・M.クラウス, 青木薫
出版社: 早川書房
ISBN: 9784150502911
発売日: 2004年05月
高速で移動する人の時計が遅れたり、波であり粒子でもある物体が見つかったり、物理学の超絶理論は常識の遙か高みをいく、ファンタスティックな現象の目白押しだ。しかし、それを唱えるに至った物理学者たちの考えは、ジョークの種になるほどシンプルないくつかの原則に導かれている。その一つが「牛を球とみなす」ことだ……続きを見る
価格:946円
レビュー件数:13 / 評価平均:★★★★ (4.0) → レビューをチェック
原論文で学ぶアインシュタインの相対性理論
著者:唐木田健一
出版社: 筑摩書房
ISBN: 9784480094421
発売日: 2012年04月
アインシュタインが“奇跡の年”こと1905年に提唱した相対性理論。その考察の出発点となったのは、難しい物理理論などではなく、「時間」と「空間」について私たちが素朴に抱いている先入観である。時間・空間の常識を彼はいかに乗り越えたのか。本書は、特殊相対性理論についての2篇の論文(全文)の邦訳を掲載し、詳……続きを見る
価格:1,430円
レビュー件数:1 / 評価平均:★★★★ (4.0) → レビューをチェック
異端の数ゼロ
著者:チャールズ・サイフェ, 林大
出版社: 早川書房
ISBN: 9784150503499
発売日: 2009年05月15日頃
この数字がすべてを狂わせるー。バビロニアに生まれ、以来、無を拒絶するアリストテレス哲学を転覆させ、神の存在を脅かすが故にキリスト教会を震撼させ、今日なおコンピュータ・システムに潜む時限爆弾として技術者を戦慄させるゼロ。この数字がもたらす無と無限は、いかに人類の営みを揺さぶり続け、文明を琢磨したのか……続きを見る
価格:946円
レビュー件数:44 / 評価平均:★★★★ (3.75) → レビューをチェック
「空腹」と「冷えとり」で病気は治る
著者:石原結實
出版社: 青春出版社
ISBN: 9784413095570
発売日: 2012年10月
頭痛、肩こり、胃炎、アレルギー、高血圧…がみるみる改善!予約3年待ちの名医が教える体質別の食べ方、温め方。続きを見る
価格:775円
日本人の9割が答えられない 理系の大疑問100
著者:話題の達人倶楽部
出版社: 青春出版社
ISBN: 9784413096713
発売日: 2017年05月10日頃
「料理・食べ物」などの身近な不思議から、「IT・デジタル」「宇宙・天体」「医学・人体」「地球・気象」「ノーベル賞の最先端科学」の疑問まで、なるほど、これなら理解できる!続きを見る
価格:759円
レビュー件数:7 / 評価平均:★★★ (3.29) → レビューをチェック
数学的思考
著者:森 毅
出版社: 講談社
ISBN: 9784061589797
発売日: 1991年07月01日頃
「数学ができる子は頭がいい」のか。それとも「数学などやるやつは頭が少しおかしい」のか。世の中に行き交う七つの「数学迷信」の由来をたずねて、著者は古代ギリシャから現代数学への道筋を辿る。人はなぜ、この抽象的・観念的な思考法を必要としてきたのか。現代の科学・技術文明を生むにいたった数学的思考の本来の在……続きを見る
価格:1,100円
レビュー件数:6 / 評価平均:★★★★ (3.6) → レビューをチェック
文庫 学校では教えてくれなかった算数
著者:ローレンス・ポッター, 谷川漣
出版社: 草思社
ISBN: 9784794222459
発売日: 2016年12月02日頃
本書は算数が苦手だった人のための楽しいセラピーである。教え方から方程式、確率までわけもわからず覚え込まされた、あの頃のトラウマを癒やしつつ、「そうだったか!」と目からウロコの体験ができると保証する。筆算には小学校で習ったのよりもっとスマートな方法があるし、分数の通分は折り紙を使えば理解できるのだ。……続きを見る
価格:990円
レビュー件数:2 / 評価平均:★★★★ (3.5) → レビューをチェック
文庫 生と死を分ける数学
著者:キット・イェーツ, 冨永 星
出版社: 草思社
ISBN: 9784794227034
発売日: 2024年02月05日頃
数学は、あなたの人生のそこかしこに入り込んで、生殺与奪の権利を握っている。生きるも死ぬも、数学次第なのだ。実際、数学を知らないために、あるいは数学を誤用したために、命を落としたり、財産を失ったり、無実の罪を着せられたりした例が、どれほど多いことか。逆に、簡単な数学を少し使えるだけで、マスコミや政治……続きを見る
価格:1,760円
野菜はすごい!
著者:藤田智
出版社: 実業之日本社
ISBN: 9784408456898
発売日: 2017年07月
野菜は“健康にいい”“栄養がある”ということは何となく知っているものの、なぜ栄養があるのか、どのように育っているのか、またはその形状、色にどんな秘密があるのかなど、「野菜がすごい」という事実を知らない人が大半である。本書では野菜の原産地、栽培方法、品種改良など、野菜の秘密を、野菜博士である著者がやさし……続きを見る
価格:704円
レビュー件数:1 / 評価平均:★★★★★ (5.0) → レビューをチェック
数学という学問(1)
著者:志賀浩二
出版社: 筑摩書房
ISBN: 9784480094216
発売日: 2011年12月
「数」「微分積分」「無限」…新たな概念が生まれるとき、数学はひとつの学問としての深みと広がりを増してゆく。ひとりひとりの数学者の思索が歴史の中で積み重なることで展望が開けてきた、深い数学の森。21世紀にはどのような概念が生まれ、数学の新しい相貌が浮かび上がるだろうか。第1巻は古代人による「自然数」……続きを見る
価格:1,100円
レビュー件数:2 / 評価平均:★★★★ (4.0) → レビューをチェック
数学的センス
著者:野崎昭弘
出版社: 筑摩書房
ISBN: 9784480090560
発売日: 2007年03月
「美しい数学とは、つまり詩なのです」いまから数学者になるつもりはないけれど、そんなふうに数学の美しさを楽しめたら…。しかし、わかりきったようなことを論証するのはなぜだろう。わからないとき、数学者はどうしているのだろう。わかったときの喜びってどんなものだろう。見えてないものをどうしてまるで実際にある……続きを見る
価格:1,100円
レビュー件数:5 / 評価平均:★★★★ (3.5) → レビューをチェック
シュヴァレー リー群論
著者:クロード・シュヴァレー, 斎藤正彦
出版社: 筑摩書房
ISBN: 9784480094513
発売日: 2012年06月
ノルウェーの数学者ソフス・リーが遺した無限小変換と連続群にかんする研究は、エリー・カルタンやヘルマン・ワイルによって“リー群の理論”として展開された。本書においてシュヴァレーはリー群の大域的な理論を世界で初めて包括的に展開し、リー群・リー環は今や現代数学必須の概念となった。著者の導いた諸定理はいまな……続きを見る
価格:1,540円
レビュー件数:1 → レビューをチェック
はだかの起原 不適者は生きのびる
著者:島 泰三
出版社: 講談社
ISBN: 9784065116418
発売日: 2018年05月10日頃
「裸は適応的な進化だったはずがない」。では、ヒト科のただ一種だけの例外的な形質、生存の保温保水に圧倒的に不利な裸化は、なぜ、いつ起こったのか。同じく例外的に裸化した小型哺乳動物はそれぞれが独特の生態を身につけた。では、人類が獲得した生きのびるための術とは?自然淘汰説を超え、遺伝学・生物学などを参照……続きを見る
価格:1,375円
レビュー件数:2 / 評価平均:★★★★ (4.0) → レビューをチェック
«前へ [1]   21  22  23  24  25  26  27  [29] 次へ»
ID: -
| 品名が | |
[画像 ] [自動改行対策
楽天アフィリエイト リンク作成 (複数商品も一発で!!)