商品件数:158 121件~150件 (6ページ中 5ページめ)
«前へ [1]   1  2  3  4  5  6  [6] 次へ»
放浪芸雑録
著者:小沢昭一
出版社: 白水社
ISBN: 9784560039830
発売日: 1996年02月
大道・門付・小屋の芸能を40有余年にわたって採録した日本の放浪芸のすべて。続きを見る
価格:35,200円
現代演劇101物語
著者:岩淵達治
出版社: 新書館
ISBN: 9784403250132
発売日: 1996年04月

価格:1,980円
レビュー件数:1 / 評価平均:★★★ (3.0) → レビューをチェック
舞台芸術専門家という仕事
著者:大山礼二
出版社: ぺりかん社
ISBN: 9784831507228
発売日: 1997年01月

価格:2,365円
女曲馬師の死
著者:エルンスト・ギュンター, 尾崎宏次
出版社: 草風館
ISBN: 9784883230952
発売日: 1997年02月
サーカス史の盛衰にはじつに無数の物語がおりこまれている。悲しい話、おかしなこと、緊張やドラマチックな出来事、時代性、サーカスの地位、芸人のおかれた位置などなど。サーカスが多様性の統一という娯楽芸術として成立するのは近代ヨーロッパの市民層の形成をまたなければならなかった。とくに市民革命のあったイギリ……続きを見る
価格:2,750円
レビュー件数:2 / 評価平均:★★ (1.5) → レビューをチェック
めちゃ2ナインティナイン!!
著者:ナイナイ知り隊
出版社: 太陽出版(文京区)
ISBN: 9784884691356
発売日: 1997年09月23日頃

価格:968円
レビュー件数:1 / 評価平均:★★★★★ (5.0) → レビューをチェック
人形劇に生きて
著者:マックス・ヤコプ, 清水俊夫
出版社: 晩成書房
ISBN: 9784893802057
発売日: 1996年10月

価格:4,400円
現代人形劇への夢
著者:谷ひろし, 人形劇団京芸
出版社: かもがわ出版
ISBN: 9784876993499
発売日: 1998年01月
人形たちは世代を駆け抜けた。日本を代表する人形美術家谷ひろし、半世紀の仕事を収録。続きを見る
価格:4,950円
人形芝居の里
著者:唐木孝治
出版社: 信濃毎日新聞社
ISBN: 9784784098125
発売日: 1998年08月
美しく息づく人形の首(かしら)。民俗芸能の「宝庫」伊那谷の人びとが、命を吹き込み大切にしてきた人形の魅力を余すところなく伝える写真集。続きを見る
価格:3,080円
ナインティナインのごーるでんたいむッ!!
著者:スタッフ99
出版社: 太陽出版(文京区)
ISBN: 9784884691745
発売日: 1999年05月25日頃
スタッフだけが知っているナイショのマル秘エピソードを大公開!爆笑ネタからマジネタまで、岡村クン&ヤベっちのウラ話マン載。続きを見る
価格:1,100円
伝統芸能家になるには
著者:佐貫百合人
出版社: ぺりかん社
ISBN: 9784831509260
発売日: 2000年03月
歌舞伎、能・狂言、文楽は近寄りがたい世襲の世界と思っていませんか?観て楽しむだけのもの、ではありません。後継者難が続いた伝統芸能の世界では、公募して後継者を養成しています。たとえば、あなたが歌舞伎俳優になることは決して夢物語ではないのです。まずは、俳優、演奏者、人形遣いとして活躍する人びとの生の声……続きを見る
価格:1,287円
日本の人形芝居改訂第3版
著者:永田衡吉
出版社: 錦正社
ISBN: 9784764601130
発売日: 1994年11月

価格:16,019円
ガイ氏のくぐつ袋
著者:水田外史
出版社: 晩成書房
ISBN: 9784893802361
発売日: 2000年06月
人形劇修業のときどきに、書き綴ってため込んだものをまとめた、人形劇修業の半生の苦闘。続きを見る
価格:2,750円
文楽・女方ひとすじ
著者:桐竹紋寿
出版社: 東方出版(大阪)
ISBN: 9784885917400
発売日: 2001年09月
師匠や兄弟子たちとの思い出をまじえ、足十年、左十年といわれる人形遣いの日々を語る。続きを見る
価格:2,200円
レビュー件数:2 / 評価平均:★★ (2.0) → レビューをチェック
フール・フォア・ラブ
著者:甲斐万里江, サム・シェパード
出版社: カモミール社
ISBN: 9784907775049
発売日: 1990年08月

価格:2,200円
暮らしの中の芸能用語
著者:相羽秋夫
出版社: 東方出版(大阪)
ISBN: 9784885918759
発売日: 2004年01月
歌舞伎を中心に幅広く芸能用語を収録・解説。続きを見る
価格:1,650円
人形劇
著者:セルゲイ・ウラジミロヴィッチ・オブラツォ, 大井数雄
出版社: 晩成書房
ISBN: 9784938180041
発売日: 1979年03月03日頃

価格:4,180円
爆笑!エンタの銀メダル
著者:大野潤
出版社: 太陽出版(文京区)
ISBN: 9784884694395
発売日: 2005年11月
若手お笑い芸人たちのオフオフエピソード超満載!TVじゃ見られない爆笑ネタを一挙公開。続きを見る
価格:1,320円
戦後人形劇風雲録
著者:曽根喜一
出版社: 晩成書房
ISBN: 9784893802132
発売日: 1998年09月20日頃

価格:2,200円
なほになほなほ
著者:竹本住大夫(7代目)
出版社: 日経BPM(日本経済新聞出版本部)
ISBN: 9784532166793
発売日: 2008年12月
現在の文楽を代表する稀代の名大夫が美しい大阪弁でつづった、ぬくもりと情のある自伝エッセイ集。ファン垂涎の芸談も満載。浄瑠璃節の元祖、三百年ぶりの復曲!近松門左衛門作「源氏十二段」床本収録。続きを見る
価格:2,095円
レビュー件数:3 / 評価平均:★★★★ (4.0) → レビューをチェック
唇が動くのがわかるよ
著者:ヴァレンタイン・ヴォックス, 清水重夫(1943-)
出版社: アイシーメディックス
ISBN: 9784434022937
発売日: 2002年12月
約3000年にわたる腹話術の歴史から、パフォーマンスの発声方法まで、腹話術の愛好家や研究者、これから腹話術師を目指す人にとってはまさにバイブルとなる一冊。原作は、学術的にも芸術的にも世界で高い評価を受けており、著者自身の優れたパフォーマンスも、本書に基づいている。続きを見る
価格:4,400円
浄瑠璃・歌舞伎の舞台と上演
著者:鎌倉恵子
出版社: 森話社
ISBN: 9784864050111
発売日: 2010年05月
絵入浄瑠璃本・絵入狂言本などの絵画資料も用いながら、浄瑠璃や歌舞伎が生まれ、成長した当時の上演の実態をさぐる。また、現在の制作、裏方、写真家などの人々へのインタビューも収録し、浄瑠璃や歌舞伎上演の具体的な様相や歴史的な変遷を多面的に明らかにする。続きを見る
価格:13,200円
パイオニアたちを支えた人形浄瑠璃
著者:仁木勝治, 佐藤満俊
出版社: 文化書房博文社
ISBN: 9784830111891
発売日: 2010年05月

価格:2,530円
浙江省舟山の人形芝居
著者:馬場英子
出版社: 地方・小出版流通センター
ISBN: 9784894891739
発売日: 2011年02月

価格:10,560円
日本の人形劇 ’87
著者:日本ウニマ
出版社: 晩成書房
ISBN: 9784938180898
発売日: 1987年05月

価格:1,650円
日本の人形劇 ’85
著者:日本ウニマ
出版社: 晩成書房
ISBN: 9784938180720
発売日: 1985年03月

価格:1,650円
日本人形劇年鑑 1983
著者:日本ウニマ
出版社: 晩成書房
ISBN: 9784938180478
発売日: 1983年03月

価格:2,200円
日本の人形劇 ’84
著者:日本ウニマ
出版社: 晩成書房
ISBN: 9784938180591
発売日: 1984年03月

価格:1,650円
日本の人形劇 ’86
著者:日本ウニマ
出版社: 晩成書房
ISBN: 9784938180829
発売日: 1986年09月

価格:1,650円
唐十郎論
著者:樋口良澄
出版社: 未知谷
ISBN: 9784896423648
発売日: 2012年01月
紅テント、アングラ、特権的肉体などの「神話」を問い直し、唐十郎という迷宮の演劇、文学、思想、アクトを解き明かす「いま」に差し出す画期的評論。続きを見る
価格:2,200円
社会的包摂と舞台表現
著者:中川真, 高島知佐子
出版社: 大阪市立大学都市研究プラザ
ISBN: 9784880652887
発売日: 2012年03月

価格:2,970円
«前へ [1]   1  2  3  4  5  6  [6] 次へ»
ID: -
| 品名が | |
[画像 ] [自動改行対策
楽天アフィリエイト リンク作成 (複数商品も一発で!!)