商品件数:1034 211件~240件 (35ページ中 8ページめ)
«前へ [1]   5  6  7  8  9  10  11  [35] 次へ»
花生師 岡本典子の花仕事
著者:岡本 典子
出版社: 誠文堂新光社
ISBN: 9784416520215
発売日: 2020年09月11日頃

価格:2,750円
レビュー件数:2 / 評価平均:★★★★ (3.5) → レビューをチェック
ドライボタニカル フレッシュからドライへ移ろいの記録
著者:山崎 由佳
出版社: 実業之日本社
ISBN: 9784408538365
発売日: 2023年06月22日
花・枝・葉・実etc.楽しみ方は無限大!植物が生まれ変わる瞬間を詰め込んだ至高の一冊。続きを見る
価格:2,420円
フラワーリースの発想と作り方
著者:フローリスト編集部
出版社: 誠文堂新光社
ISBN: 9784416516393
発売日: 2017年09月07日頃

価格:2,200円
レビュー件数:2 / 評価平均:★★★★★ (5.0) → レビューをチェック
茶の湯の銘 禅のことば
著者:淡交社編集局
出版社: 淡交社
ISBN: 9784473044259
発売日: 2020年12月01日頃
銘に使いたい禅にちなんだことば、禅語に多用される語句。本書にとりあげたことばは、数多ある銘のうちから禅語などの中にしばしば登場する約300語を選び出し、その語に関わる禅語を簡単な説明とともに紹介するものです。ことばの奥に深い意味を秘めた、禅味あふれる銘の世界を味わいたいものです。続きを見る
価格:1,320円
レビュー件数:2 / 評価平均:★★★★★ (4.5) → レビューをチェック
香の本増補版
著者:荻須昭大
出版社: 雄山閣
ISBN: 9784639025467
発売日: 2017年12月
門外不出ー『香銘大鑑』を収録。作法、成り立ち移ろう季節、香りの表し…春夏秋冬、行事ー折々にある組香を解説。お香歳時記。続きを見る
価格:3,300円
そのまま あるがまま as it is 暮らしにお茶を
著者:保科眞智子
出版社: 光村推古書院
ISBN: 9784838106127
発売日: 2021年03月30日頃
なぜお茶は「点てる」というのか。江戸時代から続く大名家の末裔、保科眞智子が4人の先達から導き出した、時代を生き抜くための智恵の数々。続きを見る
価格:2,640円
固まるハーバリウムで作るインテリア雑貨とアクセサリー
著者:誠文堂新光社
出版社: 誠文堂新光社
ISBN: 9784416520901
発売日: 2020年04月13日頃

価格:1,760円
レビュー件数:2 / 評価平均:★★★★★ (5.0) → レビューをチェック
ポケット茶人必携
著者:淡交社
出版社: 淡交社
ISBN: 9784473040992
発売日: 2016年06月27日頃
今、ここで、まず、「ちょっと知りたい」がすぐわかる、コンパクトな手帳です。続きを見る
価格:1,100円
レビュー件数:2 / 評価平均:★★★★★ (5.0) → レビューをチェック
身近な花でできる茶花の入れ方
著者:渡辺 宗恵, 佐藤 宗樹
出版社: 世界文化社
ISBN: 9784418193196
発売日: 2019年09月03日頃
下準備のポイントから、生徒の作品の手直しまで、いちばんやさしい茶花の教科書。続きを見る
価格:1,760円
裏千家茶道点前教則(7)
著者:千宗室(16代)
出版社: 淡交社
ISBN: 9784473037077
発売日: 2011年03月

価格:2,200円
レビュー件数:3 / 評価平均:★★★★★ (4.67) → レビューをチェック
茶箱の鑑賞と点前
著者:千宗室(15代)
出版社: 淡交社
ISBN: 9784473017611
発売日: 2000年10月
本書の第一章では、利休居士から先代淡々斎まで、今日庵歴代の祖宗方が好んだ、代表的な茶箱を紹介しています。第二章では、雪・月・花・卯の花・和敬・色紙、それぞれの茶箱点のあらましを、客の所作とともに編集しました。続きを見る
価格:2,723円
レビュー件数:7 / 評価平均:★★★★★ (4.71) → レビューをチェック
茶の本
著者:岡倉 覚三, 村岡 博
出版社: 岩波書店
ISBN: 9784003311516
発売日: 1961年06月05日頃
茶の湯によって精神を修養し、交際の礼法をきわめるのが茶道である。その理想は、禅でいうところの「自性了解」の悟りの境に至ることにある。この本は、そうした「茶」を西洋人に理解させるために著者(1862-1913)が英文で書いたもので、単なる茶道の概説書ではなく、日本に関する独自の文明論ともいうべき名著。続きを見る
価格:550円
レビュー件数:96 / 評価平均:★★★★ (4.02) → レビューをチェック
茶道具ハンドブック
著者:淡交社
出版社: 淡交社
ISBN: 9784473037961
発売日: 2012年03月

価格:1,320円
レビュー件数:3 / 評価平均:★★★★ (4.0) → レビューをチェック
茶の湯の表具 千家十職・奥村吉兵衛の仕事
著者:奥村吉兵衛, 三村博史
出版社: 淡交社
ISBN: 9784473045249
発売日: 2022年11月02日頃
茶の湯の美意識と歴史に育まれて来た掛軸(茶掛)や風炉先屏風や紙釜敷などの紙の工芸、さらには襖、障子や腰張まで、千家十職の表具師・奥村吉兵衛の仕事とその作品を通して、茶の湯にかかわる表具の技と美の世界を解説します。続きを見る
価格:2,640円
茶会記を読み解く
著者:神津朝夫
出版社: 淡交社
ISBN: 9784473044648
発売日: 2021年03月05日頃
抹茶と和菓子はいつ結び付いたのか。茶事が七式になった経緯とは。茶道史の第一級史料である茶会記を丹念に読み解き、時代とともに変化した茶会の実像や茶人たちの創意工夫に迫る。続きを見る
価格:1,870円
実用 覚えておきたい客の所作 1
著者:淡交社編集局, 飯島宗照
出版社: 淡交社
ISBN: 9784473042095
発売日: 2018年03月22日頃

価格:1,760円
レビュー件数:1 / 評価平均:★★★★★ (5.0) → レビューをチェック
新書707 千利休 切腹と晩年の真実
著者:中村修也
出版社: 朝日新聞出版
ISBN: 9784022950109
発売日: 2019年02月13日頃
豊臣秀吉の茶頭として、自身の美意識を貫いたとされる利休は、秀吉の怒りを買い切腹したと伝えられてきたが、実際は追放されただけであった。本書は同時代史料をつぶさに調べ、ヴェールに包まれた利休の正体を浮き彫りにし、戦国時代と茶の湯の知られざる関係を照射する。一人歩きした「利休切腹」という創作。誰も知らな……続きを見る
価格:891円
茶室露地大事典
著者:中村昌生
出版社: 淡交社
ISBN: 9784473041883
発売日: 2018年03月06日頃

価格:25,300円
まなぶ、ひろがる、楽しむ 茶の湯お稽古十二か月8
著者:淡交社編集局
出版社: 淡交社
ISBN: 9784473045089
発売日: 2022年07月27日頃

価格:660円
Urasenke Chado Textbook
著者:裏千家インターナショナルアソシエーション, 千宗室(15代)
出版社: 淡交社
ISBN: 9784473036964
発売日: 2011年02月

価格:2,200円
レビュー件数:1 / 評価平均:★★★★★ (5.0) → レビューをチェック
茶の湯と陰陽五行
著者:淡交社
出版社: 淡交社
ISBN: 9784473016348
発売日: 1998年10月
中国伝来の陰陽五行説は平安時代の「陰陽道」に象徴されるように日本独自の展開を遂げ、政治、社会、文化にさまざまな影響を与え続けました。本書は陰陽五行と茶の湯の関係、特に茶道具にみられる陰陽五行の世界を紹介します。続きを見る
価格:1,980円
レビュー件数:3 / 評価平均:★★★★★ (4.5) → レビューをチェック
英文収録 茶の本
著者:岡倉 天心, 桶谷 秀昭
出版社: 講談社
ISBN: 9784061591387
発売日: 1994年08月
ひたすらな瞑想により最高の自己実現をみる茶道。本書の冒頭で天心は「茶は、日常の事実における美しいものの崇拝、すなわち審美主義の宗教としての茶道に昂められた」という。明治三十九年、天心は西洋文明に対する警鐘をこめて、茶の文化への想い即ち東西の文明観を超えた日本茶道の真髄を切々と綴った。精魂をこめた訳……続きを見る
価格:1,056円
レビュー件数:31 / 評価平均:★★★★ (4.17) → レビューをチェック
川上不白茶会記集
著者:川上 宗雪, 谷 晃
出版社: 中央公論新社
ISBN: 9784120052460
発売日: 2019年11月08日頃
希代の茶の湯者・孤峰不白が遺した会記六百五十余を翻刻。十八世紀後半の上方や江戸における茶の湯の様相を伝える第一級の史料。江戸千家流祖川上不白生誕三百年記念出版。続きを見る
価格:14,300円
レビュー件数:1 → レビューをチェック
点前の準備
著者:淡交社編集局, 藤井宗悦
出版社: 淡交社
ISBN: 9784473042088
発売日: 2017年12月15日頃

価格:1,540円
レビュー件数:3 / 評価平均:★★★★★ (5.0) → レビューをチェック
イラストで覚える! 茶の湯英単語
著者:ブルース・ 濱名宗整, 木村明美
出版社: 淡交社
ISBN: 9784473041920
発売日: 2017年09月15日頃
お茶席で外国の方とコミュニケーションをとりたいけれど、茶道具の英単語が出てこない!動作をうまく説明できない!この本は、基本的な茶の湯用語がイラストを見ながら覚えられる単語集。英語が得意な人も、今から勉強したい人も、CHANOYUを身近に、楽しく学びましょう。続きを見る
価格:1,320円
レビュー件数:1 / 評価平均:★★★★★ (5.0) → レビューをチェック
江戸初期の香文化
著者:堀口 悟, 鈴木 健夫, 村田 真知子
出版社: 文学通信
ISBN: 9784909658234
発売日: 2020年03月13日頃
公家と武家。それぞれはどう影響し合い、新しい文化を創りあげていったのか。本文・訳・語釈・水戸藩初代頼房由来の貴重な香書、『聞香伝書』『香道明鑑』『聞香目録』『十〓香之記』収録。続きを見る
価格:4,950円
まなぶ、ひろがる、楽しむ 茶の湯お稽古十二か月6
著者:淡交社編集局
出版社: 淡交社
ISBN: 9784473045065
発売日: 2022年05月26日頃

価格:660円
イラストでわかる茶懐石のいただき方
著者:淡交社
出版社: 淡交社
ISBN: 9784473040909
発売日: 2016年05月13日頃
茶懐石をいただく際には、いろいろな作法があります。これが心の負担になっている方も多いはず。亭主自らのもてなしを十分に楽しむことができるように、イラストで客の働きをわかりやすく紹介します。客の目線で手順を予習しよう!「千鳥の盃」もたっぷりご紹介。続きを見る
価格:1,320円
レビュー件数:3 / 評価平均:★★★★ (4.33) → レビューをチェック
ばらの本
著者:浦沢美奈
出版社: 光村推古書院
ISBN: 9784838105441
発売日: 2016年03月05日頃
大切な記念日に添えるばらの花は、愛する人へのサプライズプレゼント。一世一代のプロポーズ、指輪とともに真っ赤なばらを花束にして。仕事帰りにふらりと立ち寄ったお花屋さん、そこでみつけた一輪のばらを、自分だけのために飾る…京都のお花屋さん「プーゼ」から、贅沢にもばらの花だけをとじこめた、ばらの写真集。続きを見る
価格:2,640円
レビュー件数:3 / 評価平均:★★★★★ (5.0) → レビューをチェック
まなぶ、ひろがる、楽しむ 茶の湯お稽古十二か月5
著者:淡交社編集局
出版社: 淡交社
ISBN: 9784473045058
発売日: 2022年04月28日頃

価格:660円
«前へ [1]   5  6  7  8  9  10  11  [35] 次へ»
ID: -
| 品名が | |
[画像 ] [自動改行対策
楽天アフィリエイト リンク作成 (複数商品も一発で!!)