商品件数:95 31件~60件 (4ページ中 2ページめ)
«前へ [1]   1  2  3  4  [4] 次へ»
発達障害の子どもと上手に生き抜く74のヒント
著者:小林みやび
出版社: 学研プラス
発売日: 2018年06月14日
学校の先生、他の保護者、社会とのつきあい方、子どもの特性を理解した工夫など、保護者自身の幸せも大切にした様々なスキルを母親・学校支援員としての体験をもとに紹介。ときには逃げるも役に立つ保護者の処世術……続きを見る
価格:1,426円
レビュー件数:2 / 評価平均:★★★★★ (5.0) → レビューをチェック
障害のある子の「親なきあと」
著者:渡部 伸
出版社: 主婦の友社
発売日: 2018年09月12日
【電子版のご注意事項】 ※一部の記事、画像、広告、付録が含まれていない、または画像が修正されている場合があります。 ※応募券、ハガキなどはご利用いただけません。 ※掲載時の商品やサービスは、時間の経過にと……続きを見る
価格:1,650円
レビュー件数:6 / 評価平均:★★★★ (3.75) → レビューをチェック
応用行動分析学から学ぶ 子ども観察力&支援力養成ガイド
著者:平澤紀子
出版社: 学研プラス
発売日: 2019年09月19日
子どもの行動行動(友だちをたたいてしまうなど)について、応用行動分析学の立場から、その子に合った支援の方法の見つけ方を解説する。子どもの観察のしかたや記録のとり方、その結果をどう支援につなげるかなど……続きを見る
価格:1,528円
レビュー件数:3 / 評価平均:★★★★★ (5.0) → レビューをチェック
はじめての通級これからの通級
著者:加藤康紀
出版社: 学研プラス
発売日: 2016年02月28日
通級指導教室ならではの特徴・指導方法など、担任が知っておきたい内容の解説に加え、現場で抱きがちな疑問・悩みについて、Q&A形式で答える。今後の通級の展望もわかる。通級担任ビギナー、それを指導する先生……続きを見る
価格:1,833円
自閉症は津軽弁を話さない リターンズ コミュニケーションを育む情報の獲得・共有のメカニズム
著者:松本敏治
出版社: 福村出版
発売日: 2020年06月20日
前書から3年。様々な反響に向き合っている所へ方言を話すようになった自閉症の情報が寄せられた。再び調査開始。そこから見えてきた社会的スキルの獲得と関係性の変化を探る。 続きを見る
価格:1,980円
レビュー件数:5 / 評価平均:★★★★ (4.0) → レビューをチェック
ギフテッド 天才の育て方
著者:杉山登志郎, 小倉正義, 岡南
出版社: 学研プラス
発売日: 2015年04月08日
ギフテッドといわれる発達に偏りがあるが、天才的な才能を持つ人たちがいる。彼らの紹介や子どもの頃からの教育の仕方、才能の伸ばし方などを解説。障害児教育の場から天才児を育てる可能性に言及し、彼らの価値や……続きを見る
価格:1,731円
レビュー件数:6 / 評価平均:★★★ (3.0) → レビューをチェック
モチベーション
著者:Stefano Calicchio
出版社: Stefano Calicchio
発売日: 2020年08月08日
なぜ人は自分のすることをするのか?行動をしたり、目的を追求したりするときには、どのようなメカニズムが働いているのでしょうか? モチベーションの心理学とその応用分野を発見することは、これまでになく簡単……続きを見る
価格:484円
これだけは知っておきたい!発達障害のある子とのかかわり方
著者:安藤忠, 諏訪田克彦
出版社: Gakken
発売日: 2023年09月29日
保育現場にいる発達障害のある子ども、発達が気になる子どもの行動について保育士らが困っていること、悩んでいることの声をもとに、各専門家が障害特性やよく見られる行動ごとの対応策を解説します。子どもがお友……続きを見る
価格:1,760円
発達障害のある子を理解して育てる本
出版社: 学研プラス
発売日: 2016年02月22日
わが子の発達が気になる、発達障害かも?と思ったときに手に取る本。発達障害の子ども(主に0歳〜低学年)の特性を理解し、適切に関わり育てていくための情報が満載。発達障害の基礎知識、ケース別対応、園・学校……続きを見る
価格:1,527円
発達障害のある子と家族の支援
著者:中田洋二郎
出版社: 学研教育みらい
発売日: 2019年01月17日
発達障害のある子の保護者が障害受容し前向きに育てられるようにするために、支援者が必要とされる知識・サポート方法を事例とともに紹介。ペアレント・トレーニングのノウハウもわかる。保護者にとっても、支援者……続きを見る
価格:1,629円
レビュー件数:1 / 評価平均:★★★★★ (5.0) → レビューをチェック
発達障害の子がぐーーーんと伸びる心と体の育て方
著者:やまもとまゆみ
出版社: 大和書房
発売日: 2016年12月23日
関西で人気の発達障害専門家、やまもとママ。子どもたちのすごい変化が口コミで話題! こんな一言で、こんな運動で、子どもがどんどん変わっていく! やまもとママの療育メソッドをすべて公開! ちょっと育てに……続きを見る
価格:1,232円
レビュー件数:8 / 評価平均:★★★★ (3.75) → レビューをチェック
発達障害のわたしのこころの声
著者:星野あゆみ
出版社: 学研教育みらい
発売日: 2019年02月21日
発達障害、相貌失認の著者は転職を繰り返しながら会社や日常生活では困ったことだらけ。言語以外によるコミュニケーションは苦手、人の顔が覚えられない、あいまいな言葉は理解できないなどのエピソードと解説で生……続きを見る
価格:1,629円
レビュー件数:3 / 評価平均:★★ (2.0) → レビューをチェック
障害がある子どもの文字を書く基礎学習
著者:宮城武久
出版社: 学研プラス
発売日: 2018年04月05日
文字を書くことに困難がある子どもが、ひらがな・漢字を書けるようになるための学習指導書。書字のベースとなる視覚認知の指導からスタートし、書けるようになるまでの道筋を、スモールステップで解説する。支援学……続きを見る
価格:2,343円
応用行動分析学から学ぶ 子ども観察力&支援力養成ガイド 改訂版
著者:平澤紀子
出版社: Gakken
発売日: 2023年09月29日
〈子どもの行動に着目して支援に生かす「応用行動分析」の入門書〉 応用行動分析学(ABA)は、発達障害のある子どもの療育など発達支援の分野で多く用いられています。 行動の直後に、その子どもにとって「よいこ……続きを見る
価格:1,980円
障害がある子どもの数の基礎学習
著者:宮城武久
出版社: 学研プラス
発売日: 2016年06月30日
数概念の基礎となる「同じ」の概念形成から、10までの合成・分解、たし算・ひき算、繰り上がり・繰り下がりの計算まで、学習心理に基づいたスモールステップでの指導方法を図解する。その指導方法は、障害の有無……続きを見る
価格:2,648円
育てにくい子どもを伸ばす魔法の言葉かけ
著者:片野晶子
出版社: アスコム
発売日: 2015年12月02日
■3歳から10歳のお子さんに! 友だち付き合いが苦手、 こだわりが強い、集中力がない、 発達が気になるなどの子育ての悩み……。 ■子どもの「困った!」は言葉かけで解決できます! ーーーーーーーーーーーーーーーー……続きを見る
価格:1,210円
レビュー件数:1 / 評価平均:★★★★ (4.0) → レビューをチェック
すみっコぐらしといっしょに学ぼう よのなかのルールとマナー
著者:寳来生志子
出版社: 主婦と生活社
発売日: 2023年12月08日
あなたは、ルールやマナーってどんなものだと思う? 「なんだかめんどくさい」 「ちょっときゅうくつに感じちゃうかも…」なんて、 思ってる人も多いんじゃないかな? でも、実はルールやマナーがあるから、 私たち……続きを見る
価格:990円
発達障害サポートマニュアル
著者:上原芳枝
出版社: PHP研究所
発売日: 2014年08月15日
意外なことですが、「しかる・ほめる・慣れさせる」という方法では、発達障害の子どもの場合、効果は期待できないのです!では、親も子も先生も楽になるような、気になる子の育て方とは? 発達障害をかかえる子ど……続きを見る
価格:2,200円
レビュー件数:5 / 評価平均:★★★ (3.25) → レビューをチェック
家庭で無理なく楽しくできる生活・学習課題46
著者:井上雅彦
出版社: 学研プラス
発売日: 2016年04月17日
障害のある子どもを育てる保護者のためのへ向けた応用行動分析学の入門書。応用行動分析学は、障害児教育の分野で最もポピュラーな指導理論の一つ。本書では子どもに達成感を、保護者には子育ての自信がもてる実践……続きを見る
価格:1,834円
レビュー件数:4 / 評価平均:★★★ (3.25) → レビューをチェック
2800人を看取った医師が教える人生の意味が見つかるノート
著者:小澤竹俊
出版社: アスコム
発売日: 2017年04月27日
二八〇〇人を看取ってきた ホスピス医が教える、 人生にとって大切なこととはーー。 「もし、今日が人生最後の日だとしたら。 あなたはどう生きたいですか?」 最後の瞬間まで、仕事に全力を注ぎますか? それとも、……続きを見る
価格:300円
レビュー件数:3 / 評価平均:★★★ (3.33) → レビューをチェック
発達が気になる子の運動あそび88
著者:松原豊, 澤江幸則, 阿部崇, 松村汝京
出版社: 学研教育みらい
発売日: 2019年01月31日
よく転ぶ、走り方がぎこちない、姿勢が悪いなどといわれることが多い子どもの運動能力を養う遊びをイラストとともに紹介。子どもに応じた支援方法も掲載しているので、運動が苦手でも楽しみながら達成感が得られる……続きを見る
価格:1,629円
レビュー件数:1 / 評価平均:★★★★ (4.0) → レビューをチェック
キーワードでわかる はじめての特別支援教育
出版社: 学研プラス
発売日: 2016年03月21日
特別支援学校・学級だけでなく通常学級の担任・管理職も知っておくべき、特別支援教育について最新で正しい知識を理解できる本。関心があるテーマ・キーワードを選び、必要な箇所だけ読める。キーワードを追い一冊……続きを見る
価格:1,833円
お母さんを支える言葉
著者:木村泰子
出版社: 清流出版
発売日: 2024年04月09日
何度でもやり直せばいい。 子育ても、自分の人生も。 お母さんを支える言葉は、人を支える言葉です。 映画『みんなの学校』(文部科学省特別選定作品)の木村泰子先生が贈る、 「自分を支える何か」がほしい、すべ……続きを見る
価格:1,568円
発達障害の悩みにこたえる本
著者:鈴木慶太, 飯島さなえ
出版社: 大和書房
発売日: 2018年06月29日
発達障害の子を育てる親は不安でいっぱい。勉強・友達・日常生活・思春期・進路・就職……発達障害の子の自立・働き方を考えた時に開いてほしい。未来の予習ブック。 発達障害の強みを生かした就労支援や「放課後等……続きを見る
価格:1,320円
レビュー件数:1 / 評価平均:★★★ (3.0) → レビューをチェック
絵でわかる発達障害のある子どもたちが楽しめる自立活動
著者:篠原 弥生
出版社: 東洋館出版社
発売日: 2020年03月02日
発達障害のある子どもたちの自立活動は、教室でプリント学習していることが多く、何を指導して良いのか困っている教師も多い。本書では、個別学習や小集団、学級全体でできる自立活動のアイディア(主に身体の動き)……続きを見る
価格:2,750円
発達障害 工夫しだい支援しだい
著者:しーた
出版社: 学研教育みらい
発売日: 2019年03月07日
大人になってアスペルガー症候群と診断された著者の人気書籍第2弾。発達障害が引き起こす凸凹エピソードなどを漫画とともに紹介。なぜ苦手なのか、どうしたら対応できるのかを分析・解説する。発達障害だからでき……続きを見る
価格:1,426円
レビュー件数:5 / 評価平均:★★★★★ (4.5) → レビューをチェック
先生、親の目線でお願いします!
著者:海津敦子
出版社: 学研教育みらい
発売日: 2019年02月21日
保護者たちが先生に不信感を持ってしまったさまざまな事例を基に、親の願いを書き綴りました。特別支援教育に限らず、先生たちが保護者と信頼関係を築くことが、実は難しいことでない事がわかります。親の求めるイ……続きを見る
価格:1,426円
レビュー件数:1 / 評価平均:★★ (2.0) → レビューをチェック
マンガでわかる! 発達症との向き合い方
著者:いしづか みほ
出版社: インプレス
発売日: 2021年04月22日
「発達症」「発達障害」と名がつくと、何かとても大きく人と違ってしまった感じを受ける方もまだまだ少なくないことでしょう。 けれどそれは病気や障害ではない、もし何かにカテゴライズするとしたならば「特性」……続きを見る
価格:550円
発達障害を改善するメカニズムがわかった!
著者:鈴木昭平, 篠浦伸禎
出版社: コスモ21
発売日: 2019年03月06日
「発達障害」という診断が下されると、医師や教育関係者から一生治らないと言われ、路頭に投げ出された心境に陥る親御さんたち。「改善しない」という常識を覆してきたEES教育メソッド。これまで6000家族以上の改……続きを見る
価格:1,100円
レビュー件数:2 / 評価平均:★★★★ (4.0) → レビューをチェック
自閉症は津軽弁を話さない 自閉スペクトラム症のことばの謎を読み解く
著者:松本敏治
出版社: 福村出版
発売日: 2019年06月13日
自閉症児者が方言をしゃべらないというのは噂なのか、それとも真実なのか。著者10年に及ぶ研究成果の書き下ろし。 続きを見る
価格:1,980円
レビュー件数:7 / 評価平均:★★★★ (4.2) → レビューをチェック
«前へ [1]   1  2  3  4  [4] 次へ»

No results found

ID: -
| | 品名が | |
[画像 ] [自動改行対策
楽天アフィリエイト リンク作成 (複数商品も一発で!!)