商品件数:58 1件~30件 (2ページ中 1ページめ)
1  2  [2] 次へ»
明治維新 隠された真実
著者:安藤優一郎
出版社: 日経BP
発売日: 2019年05月24日
朝敵とされた雄藩の処置の裏側で凄まじい権力闘争が続いていた! 維新直後の新政府は、瓦解の危機に瀕していたのだ! 藩閥政治という言葉に象徴されるように、明治政府は薩摩・長州藩が牛耳っていたというイメージが……続きを見る
価格:1,980円
幕末維新 消された歴史
著者:安藤優一郎
出版社: 日経BP
発売日: 2019年01月31日
正史では権力を握った側に都合の悪い事実は抹消されるー倒幕を巡る薩長内部の不協和音、会津藩の悲劇、雄藩の思惑ー資料を丹念に辿り、正史では語られることのなかった敗者の歴史から幕末維新の実像を描く。 続きを見る
価格:1,584円
レビュー件数:7 / 評価平均:★★★★ (4.17) → レビューをチェック
お殿様の定年後
著者:安藤優一郎
出版社: 日経BP
発売日: 2021年03月10日
ご隠居様、それでは藩の財政がもちませぬ! 著述活動、文化振興、歌舞伎見物、庭園整備…… 家督を譲った後も、彼らはアクティブに天寿を全うした。  江戸時代は泰平の世。高齢化が非常に進んだ社会だった。そのう……続きを見る
価格:935円
レビュー件数:1 / 評価平均:★★★★ (4.0) → レビューをチェック
世田谷代官が見た幕末の江戸 日記が語るもう一つの維新
著者:安藤 優一郎
出版社: KADOKAWA
発売日: 2014年03月13日
徳川譜代の大名・井伊家に仕える大場家は、代々世田谷の地で代官職を務める家柄だ。代官として、井伊家の無理難題には応えなければならないし、それに対し領民からは突き上げられるし、その姿は、まるで現代の中間……続きを見る
価格:734円
レビュー件数:6 / 評価平均:★★★ (3.33) → レビューをチェック
大名屋敷「謎」の生活
著者:安藤優一郎
出版社: PHP研究所
発売日: 2019年02月20日
「江戸は町民が主役!」と言うけれど、実は江戸の面積の七割は武家地で、さらにその大半を、参勤交代で全国から集まる殿様と家臣たちが住む“大名屋敷”が占めていたーー。本書は、大名屋敷の圧倒的広さ、超豪華庭園……続きを見る
価格:730円
[ビジュアル版] 江戸の《新》常識
著者:安藤 優一郎
出版社: SBクリエイティブ
発売日: 2018年10月06日
そんなのありえないーは150年前の“当たり前” ※この電子書籍は固定レイアウト型で配信されております。固定レイアウト型は文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用……続きを見る
価格:1,100円
「関ヶ原合戦」の不都合な真実
著者:安藤優一郎
出版社: PHP研究所
発売日: 2016年02月19日
日本史において“最も著名な戦い”である関ヶ原合戦ーー。豊臣家から徳川家に天下人が移行し、江戸開府への道が開かれた頂上決戦だ。この天下分け目の戦いで、「徳川家康は勝つべくして勝ち、石田三成は負けるべくし……続きを見る
価格:700円
レビュー件数:1 / 評価平均:★★★★ (4.0) → レビューをチェック
幕末の志士 渋沢栄一
著者:安藤 優一郎
出版社: エムディエヌコーポレーション(MdN)
発売日: 2020年04月06日
※本書はリフロー型の電子書籍です 【「日本実業界の父」の青春】 新1万円札の顔、2021年大河ドラマ『青天を衝け』の主人公に決定! 「日本の会社王」の原点がここにある!  明治から昭和の時代にかけて日本の経済発……続きを見る
価格:490円
渋沢栄一と勝海舟 幕末・明治がわかる!慶喜をめぐる二人の暗闘
著者:安藤優一郎
出版社: 朝日新聞出版
発売日: 2020年08月12日
「勝さんに小僧っ子扱いされた──」。朝敵となった徳川慶喜に生涯忠誠を尽くした渋沢栄一と、慶喜に30年間も「謹慎」を強いた勝海舟。共に幕臣だった二人の対立を描き、知られざる維新・明治史を解明する。西郷、大……続きを見る
価格:850円
レビュー件数:3 / 評価平均:★★★★ (4.0) → レビューをチェック
娯楽都市・江戸の誘惑
著者:安藤優一郎
出版社: PHP研究所
発売日: 2014年07月17日
芝居、相撲、寄席、見世物、花見、寺社の開帳、富突、大食い・大酒呑み大会ーー天下泰平の江戸の町では、毎日どこかでイベントが催されていた。浅草、吉原、両国、木挽町だけでなく、大江戸八百八町には刺激的な娯……続きを見る
価格:660円
レビュー件数:1 / 評価平均:★★★ (3.0) → レビューをチェック
不屈の人 黒田官兵衛
著者:安藤 優一郎
出版社: KADOKAWA
発売日: 2013年11月14日
「裏切られることはあっても、裏切ることはない」。策士、野心家、冷血漢と後世みられることの多かった黒田官兵衛の生涯は、実は上のひと言に尽きる。若くして小大名の君主に仕えて裏切られ、秀吉の天下統一を支え……続きを見る
価格:924円
レビュー件数:5 / 評価平均:★★★★ (3.8) → レビューをチェック
徳川将軍家のブランド戦略
著者:安藤 優一郎
出版社: KADOKAWA
発売日: 2013年02月05日
「将軍の顔を正視すると罰せられた」「将軍が通過する道には誰もいなかった」「将軍が飲むお茶にも土下座させられた」徳川幕府は将軍の権威を高めるために、その存在を秘密のヴェールに包んだ。徳川一門を除くと、……続きを見る
価格:734円
レビュー件数:3 / 評価平均:★★★★ (4.0) → レビューをチェック
大江戸の飯と酒と女
著者:安藤優一郎
出版社: 朝日新聞出版
発売日: 2019年10月11日
泰平の世を謳歌する江戸は、飲食文化が花盛り! 田舎者の武士や、急増した町人たちが大いに楽しんだ。武士の食べ歩き、大食い大会の様子、ブランド酒、居酒屋の誕生、出会い茶屋での男女の密会──。日記や記録など……続きを見る
価格:850円
レビュー件数:3 / 評価平均:★★★★ (3.67) → レビューをチェック
春画でわかる江戸の性活
著者:安藤優一郎
出版社: 宝島社
発売日: 2021年02月09日
江戸時代、正式な婚姻関係にない男女の性行為に対する処罰は厳しく、多くの場合、死刑になりました。ただし、これはあくまでも建前で、多くの男女は平気で密通を享受していました。本誌は春画のモデルとなった人々……続きを見る
価格:1,430円
徳川将軍家の演出力(新潮新書)
著者:安藤優一郎
出版社: 新潮社
発売日: 2012年09月07日
封建時代の圧政の象徴から暴れん坊まで、徳川将軍は様々イメージされてきたが、江戸時代の人々にとって、実際はどのような存在だったのか。大名は拝謁儀礼、御成、鷹狩り、拝領と献上などのチャンスを使って、将軍……続きを見る
価格:660円
レビュー件数:2 / 評価平均:★★★★ (3.5) → レビューをチェック
江戸時代はアンダーグラウンド
著者:安藤優一郎
出版社: 彩図社
発売日: 2024年03月15日
古今東西を問わず、どの地域や国家にも表と裏の社会がある。江戸時代の日本にも、無法者たちが集う裏社会は存在したが、実は表の社会でも、法を無視したアンダーグラウンドな光景は珍しくなかった。金で不祥事を解……続きを見る
価格:1,540円
島津久光の明治維新 西郷隆盛の“敵”であり続けた男の真実
著者:安藤優一郎
出版社: イースト・プレス
発売日: 2017年11月30日
関ヶ原以来続く、徳川家との因縁。緊張と融和が入り混じる関係の先に、幕末の島津家が選んだ道とは。 鎌倉時代の誕生から、約700年。数々の名君を生み出し、薩摩藩主となった島津家に生まれながらも、維新の立役者……続きを見る
価格:1,760円
江戸の暮らしと落語ことはじめ
著者:三遊亭兼好, 安藤優一郎(監修)
出版社: アノニマ・スタジオ
発売日: 2022年12月01日
落語を通して江戸の暮らしを感じる、落語ビギナーにおすすめの一冊。仕事、食、娯楽など6テーマごとに、古典落語55ネタと関連する言葉や当時の風俗・文化、歴史的雑学を紹介。時代背景を知れば落語はもっとおもし……続きを見る
価格:1,760円
レビュー件数:1 / 評価平均:★★★ (3.0) → レビューをチェック
江戸の不動産
著者:安藤優一郎
出版社: 文藝春秋
発売日: 2019年03月20日
花のお江戸では不動産ビジネスが花ざかり。武士も、町人も、農家も、こぞって土地取引に精をだしていた──! 江戸を世界一の大都市に押し上げた原動力は、活発な不動産取引だった。大名や旗本は郊外の土地を買い漁……続きを見る
価格:897円
レビュー件数:2 / 評価平均:★★★★ (4.0) → レビューをチェック
「街道」で読み解く日本史の謎
著者:安藤優一郎
出版社: PHP研究所
発売日: 2016年11月04日
なぜ鎌倉は「武家の都」として繁栄したのに、その後、顧みられなくなったのか? どうして小田原は、北条氏が滅亡しても江戸時代に栄えたのか? 幕末のさびれた小村の港が「巨大都市」横浜に変貌した理由とは? ……続きを見る
価格:730円
徳川家康「関東国替え」の真実
著者:安藤優一郎
出版社: 有隣堂
発売日: 2023年06月23日
徳川家康と北条氏の関係に焦点を当てながら、小田原合戦の後、 秀吉から北条氏旧領への国替えを命じられるまでの経緯を追う とともに、家康がどのようにして転封を受け入れ、江戸城と 城下町を整備して、天下人へ……続きを見る
価格:1,078円
越前福井藩主 松平春嶽
著者:安藤優一郎
出版社: 平凡社
発売日: 2021年08月12日
誰よりも早く大政奉還を唱え、幕末史の中心人物となった親藩大名松平春嶽の生涯を追い、幕末の動向を新たな視点で再構築していく。 続きを見る
価格:757円
レビュー件数:3 / 評価平均:★★★★ (3.5) → レビューをチェック
幕末の先覚者 赤松小三郎
著者:安藤優一郎
出版社: 平凡社
発売日: 2022年08月16日
洋学者・兵学者として激動の幕末を生きた赤松小三郎の生涯を追いかけ、知られざる時代の先覚者が果たした役割を解き明かす 続きを見る
価格:792円
江戸の給与明細
著者:安藤優一郎(監修)
出版社: エムディエヌコーポレーション(MdN)
発売日: 2022年12月07日
※本書はリフロー型の電子書籍です。ご購入前にお使いの端末にて「無料サンプル」をお試しください。 【武士と庶民のお金大百科】 いつの世も他人の収入や給料は気になるものだが、江戸時代に生きた人々の収入・給……続きを見る
価格:490円
レビュー件数:2 / 評価平均:★★★★ (3.5) → レビューをチェック
新元号「令和」に秘められた暗号 元号で見る日本の歴史
著者:安藤優一郎
出版社: 徳間書店
発売日: 2019年04月26日
**新感覚! 衝撃! 248の元号を追っていくと、 新たな日本史が見えてくる!** 元号は日本の歴史を語るうえで欠かすことのできない存在であり、「歴史の一大事には必ずといっていいほど元号が添いる。 2019年5月……続きを見る
価格:1,188円
江戸のいちばん長い日 彰義隊始末記
著者:安藤優一郎
出版社: 文藝春秋
発売日: 2018年04月20日
わずか半日の戦争が、日本の近代史を変えた! 今年は明治維新から150年。ということは江戸城の無血開城から150年。 すなわち、1868年の旧暦5月15日、江戸で行われた最初で最後の戦争、彰義隊の戦い(上野戦争)か……続きを見る
価格:897円
レビュー件数:2 / 評価平均:★★★ (3.0) → レビューをチェック
大名廃業
著者:安藤優一郎
出版社: 彩図社
発売日: 2023年01月30日
泰平の世を過ごした江戸時代のお殿様は、世襲が前提。戦国大名のように弱肉強食、食うか食われるかの日々を送ったわけではないーー。 しかしだからといって、身分が保証されたわけではなかった。幕府の意向に沿わ……続きを見る
価格:1,540円
レビュー件数:5 / 評価平均:★★★★ (4.0) → レビューをチェック
龍馬を継いだ男 岩崎弥太郎
著者:安藤 優一郎
出版社: 角川アスキー総合研究所
発売日: 2015年09月01日
大政奉還後、夢半ばに横死した龍馬の遺志を受け継ぎ、世界の三菱をつくった岩崎弥太郎。そのイメージから明治の経済人として語られることが多いが、それ以前より土佐藩の経済官僚として商才を発揮し、龍馬率いる海……続きを見る
価格:817円
レビュー件数:3 / 評価平均:★★★ (3.0) → レビューをチェック
「絶体絶命」の明治維新
著者:安藤優一郎
出版社: PHP研究所
発売日: 2018年07月27日
混迷を深めた幕末とは対照的に、明治維新後の日本は「富国強兵」「文明開化」で目覚ましい発展を遂げたとされるが、本当だろうか? 実は、同じく武家政治を否定し、後醍醐天皇の親政を復活させながらも、急激な改……続きを見る
価格:730円
東京・横浜 激動の幕末明治
著者:安藤優一郎
出版社: 有隣堂
発売日: 2024年06月07日
安政6年の開港後、横浜は貿易港として急成長を遂げ、幕末の政局を左右するまでにその存在感を増していく。一方、文明開化の 窓口となった横浜を経由して、東京の近代化は加速していく。築地居留地、銀座煉瓦塀な……続きを見る
価格:1,210円
1  2  [2] 次へ»

No results found

ID: -
| | 品名が | |
[画像 ] [自動改行対策
楽天アフィリエイト リンク作成 (複数商品も一発で!!)